妊娠すると、歯周病や虫歯のトラブルがとても起きやすくなります。
妊娠期特有のホルモンバランスの変化のために、唾液の分泌が少なくなるなど、
口の中の環境の変化が起こりやすくなるのが原因です。
また、つわりの時は、歯みがきが不十分になりがちでもあります。
歯のトラブルを詳しく解説します
|
歯周病
|
虫歯
|
|

原因☆ 歯周病は細菌によって歯茎が炎症を起こし、悪化すると歯を支えている骨まで溶けてしまいます。 特に妊娠中は、女性ホルモンが増えるので、それを栄養にして歯周病原菌が繁殖します。 また、妊娠中は免疫が低下しているので、さらに悪化しやすいです。
症状☆ 歯周病は、なかなか気づきにくい病気です。 歯磨きをしたら出血しやすかったり、歯茎が赤く腫れてくることが多いです。
治療とケア☆ まずは、歯医者さんでクリーニングをしてもらいましょう。 歯茎の細菌をしっかり除去することが一番大切です。
|

原因☆ 虫歯の原因は、口の中にいるミュータンス菌です。 特に、口の中が酸性になるとできやすくなります。 妊娠中は、ホルモンの影響で唾液の分泌が減少し、口の中が酸性になるため、さらに虫歯になりやすいです。 また、つわりが始まるとちょこちょこ食事をする傾向があるので、それだけ虫歯にかかりやすくなります。
症状☆ 虫歯は初期では症状がありません。 進行してくると、冷たいものがしみたり、熱いもので痛みを感じたりします。
治療とケア☆ 症状がなくても、つわりがおさまった安定期に必ず歯科検診を受けましょう。 虫歯があれば早期治療が大切です。
|
歯の心配・疑問のQ&A
歯医者でレントゲンを撮っても大丈夫?
基本的には、大丈夫です。
歯医者さんの小さなレントゲンの放射線は非常に微量ですので、
赤ちゃんに影響を与えるほどではありません。
しかし、心配な方は歯医者さんに妊娠していることを伝え、撮らないことも可能です。
ママの虫歯は赤ちゃんにうつる?
虫歯の原因はミュータンス菌なので、口移しなどで食べ物を与えたり、キスしたりすると
うつることがありますので、しっかり虫歯は治しておきましょう。
麻酔はしても大丈夫?
歯医者さんでの麻酔は、赤ちゃんに影響はありませんので、安心してください。
妊娠してから口臭が気になるような・・・
妊娠中は、唾液の量が減るため口の中の細菌が増えます。
それによって、口臭が強くなることがあります。
まめに歯磨きをして、口の中を清潔にしておきましょう。